廃食油から火を使わずに固形せっけんができます。せっけんは分解しやすく、環境にもやさしいく、しかもこのせっけんは泥汚れなどに効果バツグン!よく落ちます!(苛性ソーダの取扱いには十分お気をつけ下さい)

苛性ソーダ、水、廃油の順に入れ、よくかき混ぜます。順番を間違えないように!

牛乳パックに注ぎ分けます。3~5日で固くなってきます。

約3ヶ月後、白っぽくなり十分固まったら使用可能です。どんな汚れを落とそう?
■さき織り /さき織りの会
-
開催日:土曜日 10:00~12:00 13:00~15:00
-
場 所:リサイクルプラザ2F リサイクル活動室
-
講 師:さき織り彩の会(4名)
-
受講者:午前4名 午後4名
-
材 料:木綿布
不用となった布を細かく裂いて織物にし、はた織り機を使って、ランチョンマットやコースターなどを作ります。いろいろな素材を使って手触りや風合いを楽しめます。

布を裂いて糸状にしたものを使い、はた織り機を使ってはた織りの体験。

好きな布、素材を組み合わせながら、たて糸とよこ糸で織っていきます。

織り地のできあがり。これを用いるとランチョンマットの他に、ポーチなどの小物も作ることができます!
■簡単チューリップハットづくり/あやめ会
-
開催日:月曜日 10:00~14:30
-
場 所:リサイクルプラザ2F リサイクル活動室
-
講 師:あやめ会(4名)
-
受講者:13名
-
材 料:55㎝×55cmの厚地布 2枚 (表用・裏用)
好きな布を2枚使ったチューリップハットの制作です。リバーシブルなので2倍楽しめる手作り帽子。こんなに手軽にできるなんて驚きです。何個あっても嬉しいですね。

ミシンを使って布を縫い合わせていきます。完成が楽しみ!

途中で、縄をなうように、2本のひもをより合わせて鼻緒をつくります。

自分だけのオリジナル帽子の完成!みんなに自慢したくなりますね。
■布ぞうり作り/ぞうりの会
-
開催日:月曜日 10:00~15:00
-
場 所:リサイクルプラザ2F リサイクル活動室
-
講 師:ぞうりの会(10名)
-
受講者:17名
-
材 料:木綿古布500g(6㎝×90cm)、鼻緒用(6㎝×90㎝2色で4本)、つま先用(6㎝×30㎝赤2本)
家のなかで履く、布からつくるぞうりの制作です。大人から子供まで、自分のサイズにあったものを作ることができます。色んな布を組み合わせて、家族全員分作ってみてはいかがですか?

足の形をした”ずくなし”にひもをセットしたら、つま先から編み始めます。

途中で、縄をなうように、2本のひもをより合わせて鼻緒をつくります。

鼻緒を編みこんだら、布ぞうりの完成。 色んな布を使うとカラフルでかわいい!
■紙すき体験/ながの紙すきの会
-
開催日:木曜日 10:00~12:00
-
場 所:リサイクルプラザ1F リサイクル工作室
-
講 師:ながの紙すきの会(4名)
-
受講者:9名
-
材 料:パルプ状にした牛乳パック、粉クレンザー、洗濯のり、木の葉など(飾り用)
牛乳パックからつくるオリジナルはがきの制作です。携帯やパソコンによる電子メールが普及している今、手紙で気持ちを伝えるのもいいものですね。しかも、自分で作ったはがきだと知れば、相手はもっと喜ぶはずです。

牛乳パックを煮てミキサーにかけたものをすき枠ですきます。難しいけど楽しい!

水をきったら、ガラスに貼り付けて乾かします。意外と落ちずにくっついています♪

乾いてから裏にスタンプを押せば、立派なはがきの出来上がり!
■ダンボールコンポストで堆肥を作ろう/リサイクルプラザ
-
開催日:金曜日 10:00~11:30
-
場 所:リサイクルプラザ1F リサイクル工作室
-
講 師:リサイクルプラザ職員(2名)
-
受講者:11名
-
材 料:ダンボール、腐葉土、米ぬか、ガムテープなど
プラザのスタッフである「生ゴミ再生マイスター」が、ダンボール箱を使って生ゴミを堆肥にかえるスゴ技をご紹介します。家庭からでるゴミを減らし、肥料としてリサイクル!

ダンボールの四隅をテープでしっかり固定し、底に新聞をしきます。

腐葉土と米ぬかを入れ、よく混ぜ合わせたら、たっぷりと水を加えます。

生ゴミを入れ2~3ヶ月で堆肥が完成(左)色も濃くサラサラです!